子育て 世帯 生活 支援 特別 給付 金 いつ 振り込ま れる

ご利用ください

目次

1.制度開始当初からの基準による給付金(一括給付金)
(1)対象児童・支給額
(2)支給対象者
(3)所得要件
(4)支給方法・申請方法

2.離婚等によって一括給付金を受け取れなかった方への給付金(支援給付金)
(1)支給対象者
(2)対象児童
(3)支給額
(4)申請方法

3.DV被害等により子どもと共に避難されている方へ

4.ご注意

5.よくある質問

6.問い合わせ先

7.その他の給付金

 1.制度開始当初からの基準による給付金(一括給付金)

 (1)対象児童・支給額

平成15年4月2日から令和4年3月31日までに生まれた児童
対象児童1人につき10万円

 (2)支給対象者

申請要否のご案内(外部リンク) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。
支給対象者であるかどうか、質問に答えていけば確認できます。

次のア.からエ.までの要件をいずれも満たす方。
ア.平成15年4月2日から令和4年3月31日までに生まれた児童を養育する方。
イ.令和3年度(令和2年分)の所得が児童手当の特例給付(児童1人あたり月額5千円)受給水準未満の方。
ウ.養育する児童の生年月日に応じ、下表の要件を満たす方。

児童の生年月日公務員以外の方が
満たすべき要件
公務員の方が
満たすべき要件
平成15年4月2日から平成18年4月1日まで(高校生相当年齢) 令和3年9月30日時点で
・当該児童を養育している。
・神戸市に自分の住民登録があった。(*A)
・当該児童に配偶者がいない。
令和3年9月30日時点で
・当該児童を養育している。
・神戸市に自分の住民登録があった。(*A)
・当該児童に配偶者がいない。
平成18年4月2日から令和3年8月まで(中学生以下) ・当該児童に係る令和3年9月分の児童手当を神戸市から受給している。(*B) ・当該児童に係る令和3年9月分の児童手当を勤務先の所属庁から受給している。(*D)
・令和3年9月30日時点で神戸市に自分の住民登録があった(*A)
令和3年9月 ・当該児童に係る令和3年10月分の児童手当を神戸市から受給している。(*B) ・当該児童に係る令和3年10月分の児童手当を勤務先の所属庁から受給している。(*D)
・令和3年9月30日時点で神戸市に自分の住民登録があった。(*A)
令和3年10月から令和4年3月まで ・当該児童に係る児童手当を神戸市から受給している。(*C) ・当該児童に係る児童手当を勤務先の所属庁から認定されている(またはその見込みである)。
・上記の認定がされた時点で、神戸市に自分の住民登録があった(またはその見込みである)。(*A)

(*A)

神戸市以外の市町村に住民登録があった方は、その市町村から当給付金が支給されます。
手続き・スケジュール等については、その市町村にお問い合わせください。

(*B)

当該児童手当を神戸市以外の市町村から受給しているときは、その市町村から当給付金が支給されます。
手続き・スケジュール等については、その市町村にお問い合わせください。
また、当該児童手当をどの市町村からも受給していないときは、令和3年9月30日時点で当該児童を養育していることが要件となり、令和3年9月30日時点で自分の住民登録があった市町村に申請が必要です。

(*C)

当該児童手当を神戸市以外の市町村から受給しているときは、その市町村から当給付金が支給されます。
手続き・スケジュール等については、その市町村にお問い合わせください。

(*D)

勤務先の所属庁から児童手当を受給していないときは、令和3年9月30日時点で当該児童を養育していることが要件となります。

  

エ.上記 ウ.で「令和3年9月30日時点で当該児童を養育している」方については、次に該当する方。(時点はすべて令和3年9月30日時点)

  • 児童を養育する父母のうち、令和3年度(令和2年分)の所得の高い方。
  • ただし、父母が離婚協議中等により別居している場合は、児童と同居している方。
  • 児童を養育する父母が1人の場合(ひとり親)は、その方。
  • 児童を養育する父母がいない場合は、父母以外で児童を養育する方(祖父母など)。


【注意点】

  • 配偶者からの暴力を理由として児童とともに避難している方に当給付金が支給されるときは、他方の配偶者には当給付金を支給できません。
  • 高校生相当年齢の児童が令和3年9月30日時点で児童養護施設等に入所している場合や里親等に委託されている場合は、その児童養護施設等の設置者・里親等が支給対象者になります。令和3年10月1日以降に入所等をしたことが、当給付金を令和3年9月30日時点で児童を養育する方に支給する前に判明したときも、同様です。また、令和3年10月1日以降に退所等をしたことが、当給付金を児童養護施設等の設置者・里親等に支給する前に判明したときは、退所後に児童を養育する方が支給対象者になります。

(3)所得要件

  • 支給対象者の所得要件については児童手当の制度を活用することとされています。
  • 児童手当の支給対象外である高校生相当年齢の児童を養育されている方についても所得要件は同じとされています。
  • 児童手当の所得制限限度額

扶養親族等の数 所得制限限度額
(万円)
収入額の目安
(万円)
0人 622.0 833.3
1人 660.0 875.6
2人 698.0 917.8
3人 736.0 960.0
4人 774.0 1,002.0
5人 812.0 1,040.0

・児童手当の所得要件に関してはこちら(児童手当のページ)をご確認ください。
・所得の計算式についてはこちら(PDF:116KB)をご確認ください。

 (4)支給方法・申請方法

申請要否のご案内(外部リンク) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。
申請が必要かどうかが、質問に答えていけば確認できます。


ア.申請不要で支給する方

(ア)児童の生年月日に応じ、下表のいずれかに該当する児童の分
※令和3年12月27日に支給済です。

児童の生年月日公務員以外の方公務員の方
平成15年4月2日から平成18年4月1日まで(高校生相当年齢) ・令和3年10月分(令和3年12月までに支給済)の児童扶養手当の対象児童
・下欄の(A)または(B)と併せて養育している児童
令和3年10月分(令和3年12月までに支給済)の児童扶養手当の対象児童
平成18年4月2日から令和3年8月まで(中学生以下) 令和3年9月分(令和3年10月に支給済)の児童手当の対象児童(A)  
令和3年9月 令和3年10月分の児童手当の対象児童(B)  
 

注1:

振込先は、児童手当・児童扶養手当の各指定口座です。
両方を受給している場合は児童手当の指定口座です。

注2:

上表の(A)または(B)について児童手当の現況届が未提出の場合は、現況届が区役所に提出された後に当給付金を支給します。
現況届が未提出の状態が続くと、当給付金を支給しないことがありますので、早急にご提出ください。

(イ)公務員以外の方のが養育する児童のうち、令和3年10月から令和4年3月までに生まれた児童の分

当該児童に係る児童手当の請求が認定された後に、当給付金の支給案内を順次発送し、児童手当の指定口座に振り込みます。
受給を辞退される場合は、辞退届(EXCEL:26KB)をダウンロードの上、必要事項を記入し、下記送付先に郵送ください。
・送付先:〒650-8570 神戸市こども家庭支援局家庭支援課子育て世帯特別給付金担当
・提出期限:支給案内に記載されたとおり

イ.申請が必要な方

上記以外の児童の分(高校生相当年齢の児童でア.に該当しない分、公務員の方が養育する児童でア.に該当しない分等)は申請が必要です。

神戸市からは、支給対象者と思われる方に対し、令和4年1月中旬以降に順次申請書を発送しました。

ただし、下記の児童については神戸市では把握できませんので、申請書を発送していません。
当該児童を養育する支給対象者の方は、下記からダウンロードし、申請書を入手してください。

  • 令和3年9月30日現在で神戸市以外の市町村に住民登録がある児童
  • 公務員の方が養育する児童のうち、令和3年10月から令和4年3月までに生まれた児童

    申請書ダウンロード(PDF:162KB) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。
    記入例(PDF:336KB) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。
    スマートフォンから印刷する場合は、コンビニのマルチコピー機等をご利用下さい。
    (参考)セブンーイレブン(外部リンク)
    ローソン(外部リンク)
    ファミリーマート(外部リンク)
    インターネット環境が整っていない場合は、神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターに連絡し、郵便で取り寄せて下さい。
    ※コールセンターの受付は終了しました。

 (ア) 申請締切日

令和4年3月31日(木)
ただし令和4年3月生まれの新生児については、令和4年4月15日(金)
郵送申請の場合は当日消印有効
・申請締切日以降に申請書の受付はできません。
・申請締切日までに申請書の不備や必要書類の不足が解消されていない場合は、給付金を支給できません。

(イ) 申請方法

(ア)オンライン申請方式
神戸市から発送した申請書に、申請者・対象児童が印字されていて修正の必要がない方のみ対象。
詳細は神戸市から発送した申請書をご覧ください。
(イ)郵送申請方式
申請書に記入し、必要書類と一緒に郵送する方法。
詳細は神戸市から発送した申請書をご覧ください。
申請書に同封されている返信用封筒でご提出ください。

■ 各区・支所の窓口や提出用封筒に記載されている宛先に持参いただいても受け付けはできませんので、ご了承ください。

(ウ) 注意事項
 

神戸市から発送した申請書の宛先は、令和3年9月30日現在で神戸市に住民登録のある児童の世帯に属する、世帯主またはその配偶者としています。そのため、宛先に記載されている方は、実際に支給対象者になれる方と異なる場合があります。
令和3年9月30日以前に生まれた児童を養育しており、令和3年9月30日以降に神戸市に転入された方は、従前の市町村から支給されますので、その市町村に申請してください。

 

 2.離婚等によって一括給付金を受け取れなかった方への給付金(支援給付金)

離婚等によって児童の養育者となっているにもかかわらず「一括給付金」(制度開始当初からの基準による給付金)を受け取れなかった方に対し、「支援給付金」を支給します。
支給を受けるためには申請が必要です。

DV被害等により子どもと共に避難されている方にも支給できます。3.DV被害等により子どもと共に避難されている方への欄をご参照ください。

 (1)支給対象者

次の①の(ア)または(イ)を満たし、かつ、②③④をすべて満たす者

①(ア) 令和3年9月分の児童手当の受給者でなかったが、令和4年3月分の児童手当の受給者になった者(ただし令和4年2月28日までに支援給付金の申請をする場合は、申請時点で児童手当の受給者である者)
令和4年3月分の児童手当を受給するためには、令和4年2月末までに受給者変更の手続が必要です。手続先は、公務員以外の方はお住いの区役所・支所、公務員の方は勤務先の所属庁です。

(イ) 高校生相当年齢の児童を令和3年9月30日時点で養育していなかったが、令和4年2月28日時点で養育している者(ただし令和4年2月28日までに支援給付金の申請をする場合は、申請時点で養育している者)

② 令和3年度(令和2年分)の所得が児童手当の特例給付(児童1人あたり月額5千円)受給水準未満の者
 (*)令和3年9月30日時点での養育者(元養育者)の所得は関係ありません。

③ 一括給付金の受給者の配偶者であった者のうち離婚等をした者、その他これらに準じる者(*)
 (*)「離婚等をした者、その他これらに準じる者」とは、次の場合を含む

  • 離婚協議中で配偶者と別居している場合(住民票の世帯が別になっている必要があります。)
  • 配偶者からの暴力を理由に避難したが、所要の手続を行っていなかったため、一括給付金の支給先を変更できていなかった場合
  • 基準日より後に、養子縁組や特別養子縁組によって児童の養育者が代わっている場合
  • 基準日より後に、海外から帰国し児童手当の受給者となった場合


④ 一括給付金の受給者から当該給付金に相当する額の金銭等を受け取っていない、かつ、一括給付金の受給者が対象児童のために当該給付金に相当する額の金銭等を費消していない

 (2)対象児童

ア. 支給対象者に支給される令和4年3月分の児童手当の対象児童(ただし令和4年2月28日までに支援給付金の申請をする場合は、申請時点の児童手当の対象児童)

イ. 支給対象者に令和4年2月28日時点で養育される高校生相当年齢の児童(ただし令和4年2月28日までに支援給付金の申請をする場合は、申請時点で養育される高校生相当年齢の児童)

 (3)支給額

対象児童1人につき10万円。
ただし、一括給付金の受給者から当該給付金に相当する額の金銭等を受け取っていた場合、または、一括給付金の受給者が対象児童のために当該給付金に相当する額の金銭等を費消していた場合においては、その額を除く。

 (4)申請方法

ア. 申請方法

郵送申請のみによります。
申請書をダウンロードし、必要な添付書類と一緒に、申請書裏面に記載の宛先に郵送してください。

イ. 申請書入手方法

 ここからダウンロードし、印刷してください。
申請書ダウンロード(PDF:254KB) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。
スマートフォンから印刷する場合は、コンビニのマルチコピー機等をご利用ください。
(参考)セブン-イレブン(外部リンク)
ローソン(外部リンク)
ファミリーマート(外部リンク)

インターネット環境が整っていない場合は、神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターに連絡し、郵便で取り寄せてください。
※コールセンターの受付は終了しました。

 ウ. 添付書類

対象者によっては添付書類が必要です。必要な添付書類の一覧は申請書裏面にも記載しています。
添付書類一覧(PDF:131KB) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。
配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書(PDF:121KB) ※令和4年4月15(金)で全ての申請受付を締め切りました。

エ. 申請締切日

令和4年3月31日
当日消印有効
・申請締切日以降に申請書の受付はできません。
・申請締切日までに申請書の不備や必要書類の不足が解消されていない場合は、給付金を支給できません。

 3.DV被害等により子どもと共に避難されている方へ

(1)令和4年1月5日までに申し出られなかった方

次の要件を満たせば、支援給付金が支給できます。申請が必要です。申請締切日は令和4年3月31日(当日消印有効)です。

【申出者に支給できる要件】
ア. 申出者及びその児童が、以下(ア)および(イ)のどちらの要件も満たす場合
(ア) 以下の2点のどちらかに該当すること

  • 国民健康保険法上、配偶者と別の世帯に属し、国民健康保険に加入していること
  • 健康保険法、船員保険法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法の規定による配偶者の被扶養者となっていないこと

(イ) 以下の3点のいずれかに該当すること

  • 配偶者に対し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に基づく保護命令(接近禁止命令又は退去命令)が出されている場合
  • 配偶者暴力相談支援センター等による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」等が発行されている場合
  • 令和3年10月1日以降に神戸市内に住民票を移され、住民基本台帳上、支援措置の対象となっている場合

イ. 上記の場合以外に、申出者と児童が母子生活支援施設に入所しており、配偶者と児童との間に生活の一体性がないと認められる場合など、配偶者が、監護又は生計要件を満たさないと客観的事実に基づき判断できる場合

(2)令和4年1月5日までに申し出られた方

ア.配偶者への支給手続きが既に完了していた方

一括給付金は支給できませんが、支援給付金は支給できます。申請が必要です。
申請締切日は令和4年3月31日(当日消印有効)です。

イ.配偶者への支給手続きがまだ完了していなかった方

既に取り寄せて頂いている申出書の提出が必要です。
まだ提出されていない方は、令和4年2月28日までに必ずご提出ください。提出がない場合は、給付金を支給できません。

 4.ご注意

  • 当給付金の趣旨は「子どもたちを力強く支援し、その未来を拓く」というものです。子どもたちのためにご活用いただきますよう、ご協力をお願いします。
  • 神戸市では、当給付金の一部業務を委託しています。そのため、返信用封筒の宛先やお問い合わせ先などが、神戸市役所の住所・電話番号と異なっています。詐欺などではありませんので、ご安心ください。

申請書は白地にオレンジの文字の定形(長形3)封筒で届きます。

  • 「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。

神戸市からは、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること・支給のための手数料の振込を求めること・クレジットカードや預金通帳をお預かりすること・暗証番号を教えてほしいということは絶対にありません。

 5.よくある質問

(1)制度開始当初からの基準による給付金(一括給付金)関係

Q:申請書を提出後、どれくらいで給付金は支給されますか。
A:申請を受け付けてから、不備や確認事項がなければ、1~2か月ほどで支給されます。

Q:支給日はいつですか。
A:審査完了次第、随時支給します。3月は支給日を4回設ける予定です。
(支給日に関する個別のお問い合わせはご遠慮ください。)

Q:自分は支給対象者だと思うのに、神戸市から申請書が送られてこないのはなぜですか。
A:次のような場合が考えられます。

1.

児童の養育者が所得超過の場合(令和3年度(令和2年分)の所得が児童手当の特例給付(児童1人あたり月額5千円)受給水準以上の場合)
支給対象ではないので、申請書をお送りしていません。

2.

児童の住民登録が令和3年9月30日現在で神戸市以外にある場合
神戸市では把握できませんので、申請書をお送りしていません。
神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターにご連絡いただき、申請書をお取り寄せください。
※コールセンターの受付は終了しました。

3.

児童の住民登録が令和3年9月30日現在で神戸市にある場合で、児童と養育者が別居している場合
申請書は児童の住所(令和3年10月から11月までに児童の世帯主が住所を異動したときはその住所)にお送りしているため、養育者の住所には届きません。
養育者の住民登録が神戸市にあるときは、児童の住所にお送りした申請書をお使いください。
養育者の住民登録が神戸市以外の市町村にあるときは、申請先はその市町村になります。
申請方法等はその市町村にお問い合わせください。

4.

児童が令和3年10月1日以降に生まれた場合で、養育者が公務員以外の方の場合
申請不要で支給しますので、申請書をお送りしていません。
ただし児童手当の認定請求をお住いの区役所・支所に対して行っていることが必要です。

5.

児童が令和3年10月1日以降に生まれた場合で、養育者が公務員の方の場合
神戸市では把握できませんので、申請書をお送りしていません。
神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター にご連絡いただき、申請書をお取り寄せください。
※コールセンターの受付は終了しました。

  • 上記 1.~5. に当てはまらないのに申請書が送られてきていない場合は、神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターにお問い合わせください。
※コールセンターの受付は終了しました。

Q:申請書を送るよう神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターに依頼したのですが、いつ届きますか。
A:申請書の送付依頼を多くいただいているため、発送までお時間がかかっています。順番にお送りしますので、しばらくお待ちください。

Q:高校生の給付金を申請したいのですが、所得制限はありますか。
A:児童手当と同じ所得制限があります。限度額を超えると対象外になります。
  児童手当の所得要件に関してはこちら(児童手当のページ)

Q:受取口座をゆうちょ銀行の口座に指定したいのですが、口座番号の書き方がわかりません。
A:通帳の表紙をめくったページの下の方(記載箇所画像(PDF:103KB))に印字されている
「振込用の店名・預金種目・口座番号」を記入してください。

Q:オンライン申請したいのですが、e-KOBEを初めて使います。
A:こちら(外部リンク)から新規登録してください。(新規登録マニュアル(PDF:505KB))

Q:e-KOBEの新規登録をしたあと、この手続きを見つけられません。
A:いったんホーム画面に戻り、「申請できる手続き一覧」の「個人向け手続き」を選択してください。
(手続きを探すマニュアル(PDF:522KB))

(2)離婚等によって一括給付金を受け取れなかった方への給付金(支援給付金)関係

Q:申請が必要ですか。
A:必要です。

Q:申請書は送られてきますか。
A:神戸市から申請書はお送りしませんので、支援給付金の申請方法の欄から申請書をダウンロードし、必要な添付書類と一緒に、郵送で申請してください。宛先は申請書裏面に記載しています。

Q:中学生以下を養育しています。申請書に添付書類は必要ですか。
A:公務員以外の方で、令和4年3月分の児童手当を神戸市から受給する方は、不要です。それ以外の方は必要です。詳しくは支援給付金の添付書類の欄をご覧ください。

Q:中学生以下と高校生を養育しています。申請書に添付書類は必要ですか。
A:上記「中学生以下を養育している」場合と同じです。

Q:高校生のみを養育しています。申請書に添付書類は必要ですか。
A:必要です。対象者によって添付書類が異なります。詳しくは支援給付金の添付書類の欄をご覧ください。

Q:令和3年9月以降に離婚し、現在児童を養育しているのは私ですが、児童手当はまだ離婚相手が受給しています。どうしたらいいですか。
A:令和4年2月末までに児童手当の受給者変更の手続が必要です。手続先は、公務員以外の方はお住いの区役所・支所、公務員の方は勤務先の所属庁です。支援給付金の支給対象者の欄をご参照ください。

Q:離婚協議中ですが住民票はそのままです。申請上問題ないですか?
A:離婚及び離婚を前提として別居していると認められるためには、住民票の世帯が別になっていることが必要です。
この手続きは令和4年2月28日までに行う必要があります。

Q:令和3年9月30日時点での養育者(元養育者)は所得制限以上のため一括給付金を受給していません。
現在児童を養育している私(現養育者)は所得制限未満ですが、支援給付金の支給対象になりますか。
A:支給対象になります。(元養育者が所得制限以上か否かは関係なく、現養育者が所得制限未満であれば支給対象になります。)

Q:申請書を送るよう神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターに依頼しましたが、いつ届くのですか。
A:申請書の送付依頼を多くいただいているため、発送までお時間がかかっています。順番にお送りしますので、しばらくお待ちください。

Q:受取口座をゆうちょ銀行の口座に指定したいのですが、口座番号の書き方がわかりません。
A:通帳の表紙をめくったページの下の方(記載箇所画像(PDF:103KB))に印字されている
「振込用の店名・預金種目・口座番号」を記入してください。

Q:申請書を提出後、どれくらいで給付金は支給されますか。
A:申請を受け付けてから、不備や確認事項がなければ、1~2か月ほどで支給されます。

Q:支給日はいつですか。
A:審査完了次第、随時支給します。3月は支給日を4回設ける予定です。
(支給日に関する個別のお問い合わせはご遠慮ください。)

 6.問い合わせ先

コールセンターがつながりにくい状況になっています。
まずは、よくある質問をご覧いただきますようお願いいたします。
チャット(外部リンク)でもお問い合わせいただけますのでご利用ください。

神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター
電話番号:078-277-3322
FAX番号:078-322-6119

(案内文・封筒に印字の078-322-3119については現在調整中です)
対応時間:平日8時45分~17時45分(土・日・祝日は受付時間外です)

※コールセンターの受付は終了しました。

 7.その他の給付金


次の給付金は、当給付金とは別制度です。それぞれのページをご参照ください。 

◇低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯・ひとり親世帯以外) 

◇神戸市暮らし支援臨時特別給付金(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金)

子育て世帯生活支援特別給付金 いつ振り込まれる 横浜市?

(1)の方については、申請手続き不要で6月29日(水曜日)に、児童扶養手当の受給口座に振り込みます。 (4)の方については、申請手続き不要で6月29日(水曜日)以降順次、児童手当又は特別児童扶養手当の受給口座へ振り込みます。 (2)、(3)、(5)の方については、申請が必要です。

大阪市 10万円給付金 いつ振り込まれる?

支給日について 給付金は令和3年12月27日(月曜日)の支給を予定しています。 支給にあたっては、児童手当の仕組みを活用し、児童手当受給口座に振り込むこととしているため、申請は不要です。 なお、対象となる方へは事前に支給案内をお送りしますので、ご確認ください。

子育て世帯生活支援特別給付金 いつ振り込まれる 福岡?

申請が不要な方 ※該当する方には、令和4年6月10日(金曜日)予定に児童扶養手当と同じ口座に振り込みます。 また、支給を知らせる事前通知を郵送します。 給付金の支給を希望しない場合は、給付金コールセンターまでお申し出ください。

給付金はいつ振り込まれるのか?

給付金の支給日について 振込までは、2週間から1カ月程度かかりますが、混雑状況により前後することがあります。 具体的な支給日につきましては、支給が決定次第、各世帯宛てに発送される「支給決定通知書」にてご確認ください。