Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

どうも、オーディオを中心とするガジェットブログを運営しています、ソラガジです。

今回は、ワイヤレスイヤホンにとって重要なアプリの解説、SONYのアプリ"Headphones"の使い方と設定方法!

この記事の内容

・アプリ機能の解説

・実際にWF-1000XM4と一緒に使ってみた話

アプリの説明だけでもかなりの量だったので別の記事で詳しく説明することにした。

ここで書かれている音質や機能の効果については"WF-1000XM4"と接続した場合。

→WF-1000XM4のレビューはこちら。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

→同じくSONYのLinkBudsのレビューはこちら。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY LinkBuds レビュー】穴のあいたイヤホンってどうなの?

→最新機種のLinkBuds Sのレビューはこちら。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY LinkBuds S レビュー】"穴のあいていないリンクバッズ"は何が変わった?

目次

  • アプリ"Headphones"をインストール
  • "Headphones"の使い方と設定方法【ステータス】
    • ホーム画面
    • アダプティブサウンドコントロール
  • "Headphones"の使い方と設定方法【サウンド】
    • ノイズキャンセリング
    • 外音取り込み
    • イコライザー
    • Bluetooth接続品質
    • DSEE Extreme
    • 360 Reality Audio
  • "Headphones"の使い方と設定方法【システム】
    • 音声アシスタント
    • タッチセンサー
    • 最適なイヤーピースを判定
  • "Headphones"の使い方と設定方法【サービス】
  • "Headphones"の使い方と設定方法のまとめ

アプリ"Headphones"をインストール

アプリのインストールはこちらから。

iOS、AndroindOSどちらにも対応してます。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

Sony | Headphones Connect

Sony Home Entertainment & Sound Products Inc.無料posted withアプリーチ

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

"Headphones"の使い方と設定方法【ステータス】

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

ホーム画面

イヤホン本体、充電ケースのバッテリー残量を確認できる。

再生中の音楽の再生/停止、曲送り/曲戻しが可能。

音量の調整もできる。
(これはスマートフォンの音量ではなく、イヤホン本体の音量。)

アダプティブサウンドコントロール

自分の行動や周囲の状況によってノイキャンや外音取り込みの設定を自動的に切り替えてくれる設定。

また、あらかじめ地図で場所を登録しておくこともできる。

細かい設定を自動でしてほしい方はオンにすることをおすすめする。

"Headphones"の使い方と設定方法【サウンド】

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

ノイズキャンセリング

WF-1000XM4のレビューはこちら↓

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

自動風ノイズ低減

風が強いときに使用すると、自然に風の音を消してくれる。

バッテリーの消費が少し多いように感じたが、効果はかなり大きい。

外音取り込み

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

外音取り込みは強さを20段階で操作できる。

その時の周囲の状況に合わせて細かく数値を弄れるので非常に便利。

外音取り込みだけでなく、ノイキャンでもできるようにしてほしい。。

ボイスフォーカス

より声や音声が聞き取りやすいモード。

イコライザー

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

Walkmanのものとそっくり。

プリセットが10種類と充実しており、カスタムも2つまで設定できる。

音域は5バンドで操作可能。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

ソラガジ

CLEAR BASSは上げると自然に重低音を増やすことができるのでおすすめです!

スピーク・トゥ・チャット

自分が話し始めると再生を一時停止する機能。

外音取り込みと組み合わせるとイヤホンをつけたままでも会話がスムーズにできる。

Bluetooth接続品質

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

音質と接続のどちらを優先するか選択できる。

音質を重視する方で、LDACで接続したい方は「音質優先」。

音途切れが嫌な方は「接続優先」がおすすめ。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

ソラガジ

iPhoneではLDACの接続ができなので特に変化はないです!

DSEE Extreme

圧縮音源によって失われた高域部分を補正してくれる機能。

オンにすることで高音の粗さが少なくなりより聴きやすくなる。

LDAC時よりもAACと接続時の方が効果を感じた。

360 Reality Audio

SONYの立体音響技術を用いた音楽体験のこと。

耳の形の測定や初期設定は「360 Reality Audioの詳細のレビュー」の記事で解説している。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【360 Reality Audio レビュー】実際、立体音響ってどうなの?

"Headphones"の使い方と設定方法【システム】

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

音声アシスタント

選択可能な項目

・スマートフォンの標準の音声アシスタント機能
・Googleアシスタント
・Amazon Alexa
・使用しない

それぞれのアシスタント機能と連携することで使用可能になる。

タッチセンサー

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

タッチセンサーの機能の変更内容

・外音コントロール
・再生コントロール
・音量コントロール
・割り当てなし

の4種類から選択可能。

シングルタップで次の曲など細かい操作方法の変更は不可。

[外音コントロール]操作設定

何から何に切り替えるかの操作設定。

操作内容

・ノイキャン→外音取り込み
・ノイキャン→オフ
・外音取り込み→オフ

最適なイヤーピースを判定

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

測定までの流れは指示通り。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

左の画像になればOK。

右の場合はサイズが合ってないのでフィット感の調整、イヤーピースの変更する事をおすすめする。

ポイント

WF-1000XM4のイヤーピースのMサイズは他と比較すると大きめなので、「いつもMだからMのままでいい」ではなくSサイズも試してみてほしい。

自動電源オフ

一定時間装着していない時間が続くと自動的に電源がオフになる設定。

「ケースに入っていなくて使おうと思ったら充電切れてたー」という事がなくなる。

意外とやりがちな事なのでこの機能は非常にありがたい。

イヤホンを外したら一時停止

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

センサーの精度も高いので誤動作も少なく便利。

不要な場合はオフで。

通知音と音声ガイダンス

オンにするとノイキャンや外音取り込みの切り替え時などで音声が流れる。

自分は必要ないのでオフにしている。

ソフトウェアの自動ダウンロード

これはオンでいいと思う。

設定の初期化

全てリセットしたい方はここから。

"Headphones"の使い方と設定方法【サービス】

※「サービス」はLinkBudsシリーズ特有の設定。

外部サービスと連携することでよりイヤホンでの楽しみ方が広がる。

→詳細はLinkBuds Sのレビュー記事で解説している。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY LinkBuds S レビュー】"穴のあいていないリンクバッズ"は何が変わった?

目次に戻る↑

"Headphones"の使い方と設定方法のまとめ

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

以上、SONYのアプリ"Headphones"の使い方と設定方法!でした。

全ワイヤレスイヤホンのアプリの中でもかなり多機能なアプリだと思う。

他にはない機能も多々あるのも魅力。

WF-1000XM4やLinkBudsなどアプリ対応機種を持っている方は使ってみてほしい。

→インストールがまだの方はどうぞ。

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

Sony | Headphones Connect

Sony Home Entertainment & Sound Products Inc.無料posted withアプリーチ

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

関連

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

続きを見る

関連

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY LinkBuds レビュー】穴のあいたイヤホンってどうなの?

続きを見る

関連

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【SONY LinkBuds S レビュー】"穴のあいていないリンクバッズ"は何が変わった?

続きを見る

関連

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【おすすめ徹底検証】AirPods Pro、Beats Fit Pro、WF-1000XM4を比較レビュー

続きを見る

関連

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整
【2022年最新版】ワイヤレスイヤホンおすすめ11選【1万円以下あり】

続きを見る

Wf 1000xm4 ノイズ キャンセ リング 調整

ソラガジ

ではまた次の記事でお会いしましょう~

SONY wf

ヘッドセットを装着する.
ヘッドセットを耳に装着する。 (左)マーク表示のあるほうを左耳に、 (右)マーク表示のあるほうを右耳に装着します。 ... .
ヘッドセットが耳にフィットするように調整する ヘッドセットを回転させて耳穴をしっかりと塞ぎ、装着感のよい位置に調整してください。.
イヤーピースの形状が安定するまで10秒程度待つ。.

SONYのノイズキャンセリング方法は?

ノイズキャンセリング機能を使用する L側のタッチセンサーをタップして、ノイズキャンセリング機能をオンにしてください。 ノイズキャンセリング機能がオンになると、「ノイズキャンセリング」の音声ガイダンスが流れます。 * タッチセンサーの機能を変更している場合は、操作できません。 タッチセンサーの設定をご確認ください。

アンビエント サウンドって何?

外音取り込み機能とは、外音取り込み機能対応のヘッドホンに内蔵されいるマイクにより、周囲の音を聞き取りやすくする機能です。 周囲の音を確認しながら音楽を楽しむことができます。

SONY wh

最新モデルの「WH-1000XM5」(5月27日発売/実売49,500円前後)は、「QN1」に加えて新開発の統合プロセッサ「V1」を採用し、演算周りの性能が向上しました。